2020年3月22日日曜日

春季彼岸会

ご訪問ありがとうございます。
山務員の森です。

「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、気温が上がったり下がったり...という不安定な気候が続いております。
本土寺の桜も、ややフライング気味に花を開かせてまいりました。


本土寺ではお彼岸の入りの日に、お檀家様をはじめとした各家のご先祖様をご供養する行事を行っております。

しかし今回は新型コロナウイルス流行の影響を受け、皆様の健康を第一に考え「無参列法要」という形で奉行致しました。
屋内での濃厚接触を避けるための苦肉の策ではありました。今後も暫くはこのような形での行事開催を見込んでおります。ご理解の程宜しくお願い致します。

また、本堂正面にてお焼香が出来るようご準備させて頂きました。
御参拝の皆様、ありがとうございました。


未曾有の大流行を前に、特効薬もない我々人類にはなす術無し...と言ったところでしょうか。

しかし我々には「祈る」ことが出来ます。
我々僧侶の、そして皆様の祈りが速やかなる災いの終息へのキッカケになると思っております。

お勤め先に、学校に行けず自宅待機を余儀なくされている方々も多くいらっしゃるかと思いますが、この機会に「災いの原因に対して、我々に何か出来ることはないのか。」考えてみては如何でしょうか?

日々、仏様の子供として生かされている我々にとって、「自己を見つめ直す修行」をするのがお彼岸の一つの目的でもあります。


皆様の健康と日々の安全を心よりお祈り申し上げます。

2020年3月10日火曜日

本土寺あじさいのナンバープレート

ご訪問ありがとうございます。山務員の森です。

昨今は新型コロナウイルスの流行と、それに伴う社会や経済への打撃...
皆様に於かれましても苦労の多き日々となっていることでしょう。

当山でも春季彼岸会の縮小開催や週間行事の中止等、ご参拝の皆様を守るための対策を講じております。

この災いを前にした我々は「何を考え」「どう祈る」ことが出来るのか。
そう考えさせられる日々でございます。
この災いの終息を願って、皆様もご一緒に考え、実践してみましょう。



そんな最中、本土寺のあじさいが「松戸ナンバー」のデザインに採用されました。


左から順に戸定邸さんの桜、矢切の渡し、本土寺のあじさいとなっております。
ご当地ナンバーが多いことで有名な千葉県ですが、その一つにこの本土寺が採用されたこと、大変光栄に思います。

皆様もぜひこの松戸ナンバーのお車で参拝し、境内だけでなく駐車場をも彩って頂ければと思います。

2020年2月1日土曜日

節分追儺式のご案内 ~除厄開運~

ご訪問ありがとうございます。山務員 森です。
いきなり温かくなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて2月3日(月)は節分です。
本来はこの節分を節目にその年の暦が切り替わります。
つまり、今年の2月3日までが亥年、2月4日~が子年となるわけです。

この年の節目に際し、今年の歳男・歳女(八方塞がり)の方の厄除けをするのが節分の行事であります。
また日蓮宗に於いては、定番の「鬼は外」を言わず「福は内」のみを唱えます
これは「鬼にも仏様の心がある」というお釈迦様の教えに倣ったものです。
また、鬼に向かって豆(「魔(ま)」を「滅(め)」っする)を撒くことで、鬼を追い出すのではなく「改心させる」という意味があります。

皆様も本土寺の節分追儺式、その後の豆まきに参加し、自分の心の中の鬼を改心させてみてはいかがでしょうか?

日時 令和2年 2月 3日 (月) 15:00~ 法要 
  於   本土寺 本堂

法要後、豆まき(15:30頃~)
 於  境内特設桟敷

なお、撒くのは豆だけでなくお菓子もたくさんご用意しております。
景品のご用意もございますので、ぜひお越しください。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

2020年1月29日水曜日

防災訓練

昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼損しました。
この事件を切っ掛けに、1月26日を文化財防火デーとしました。

本土寺も文化財を保有していまして、松戸市市役所と大金平消防署、地域の方々の協力を得まして毎年防火訓練を行なっています。


2019年12月30日月曜日

年末年始のご案内

早いもので今年もあと一日となりました。
新年を迎える準備は皆様おすみでしょうか?
本土寺は飾り付けの最中でして、30日のうちに終わりそうです。

写真は昨日飾りつけを終えた仁王門です。


本土寺の年末年始の行事のご案内です。

大晦日は午後11時半より除夜の鐘、40分に寒百日の荒行をした僧侶による水行。
午前0時より新年初祈祷を境内の開山堂にて行います。
祈祷を受けられる方は開山堂にてお申し込み下さい。

お寺は午前2時に閉門致しますのでご了承下さい。


元旦三ヶ日は弁天池の近くにあります像師堂で祝祷会を行います。
事務所脇の大玄関で、午前9時から午後3時までの間で受付を致します。
ご祈祷のあとは書院にて、本土寺貫首よりお屠蘇の振る舞いがございます。

普段公開してない像師堂までの長廊下や奥の間である書院などに入ることができます。


今年一年本土寺に参詣していただきありがとうございました。
来年も皆様のご参詣を心よりお待ちしております。

2019年12月7日土曜日

遅い見頃を迎えました

このブログを閲覧していただきありがとうございます。

今年は台風や大雨などの影響のせいか関東一円で紅葉が遅れているようです。
本土寺も例年に比べてやく一週間から10日は遅れていまして、ようやく見頃を迎えました。

弁天池の銭洗弁天様のところです。


本日、雨模様の大玄関入り口前です。


事務所前のイロハモミジと大杯です。

黄色から赤へのグラデーションが綺麗です。
12月のなかば、来週の土日あたりまで紅葉が楽しめそうです。
例年とは違う季節外れにな紅葉を楽しまれてはいかがでしょうか。

皆様のご参詣お待ちしております。

2019年12月2日月曜日

紅葉の温もり

ご訪問ありがとうございます。山務員の森です。

一気に寒波が押し寄せ、紅葉も次第に色付いて参りました。


本堂へ向かう長廊下(普段はお入り頂けません)からの風景を少しお裾分けさせて頂きます。

とても寒いですが、どこか温もりを感じる風景です。

不思議なことに、我々が毎朝勤行にてお経を上げているお堂の周りの紅葉だけは、キレイに色付くのが早かったようです。
法華経、お題目には不思議な力があるものですね。

日中も大変冷え込みますが、寺務所にストーブ、キャンディと温かい昆布茶をご用意しております。

ご参拝の折にはどうぞ寺務所にお立ち寄り下さい。